top of page

起業家は
あなたの身近に

    近年、起業に関心がある学生が増えている中、

「起業に興味があるけど、起業の実態が知らない」という学生がまだまだ多いです。

    実は、世の中に変革をもたらし、

社会の貢献を目指している起業家は我々の身近に多くいます。

こちらのページで起業のリアルが満載のインタビュー記事を発信しております。

ぜひ起業家があなたの身近にいることを知っていただきたいと思います。

     起業家インタビューを読んでいただき、

コメントや質問があれば随時問い合わせてください。

​​

見出し h1

立命館大学西山教授

立命館大学西山教授

経営学博士。立命館大学共通教育推進機構教授。三菱商事社外取締役(2015年―2022年)。
人材育成、企業経営、キャリアデザインを中心に研究し、実践的人材開発の理論を構築。研修・講演は通算1000回を超える。「ビジネスリーダーの生涯キャリア研究」がライフテーマ。著書は計62冊。

見出し h1

株式会社生田グローバル 喬社長

株式会社生田グローバル 喬社長

京都国際観光大使(京都市任命) ,京都府名誉友好大使(京都府任命)。 2003年に来日、京都在住10年以上、京都の大ファン。 現在、日中、日越間の往復生活を送り、草の根レベルで文化・経済交流活動をしている。2018年生田グローバル株式会社代表に就任。

見出し h1

株式会社日本投資環境研究所 張様

株式会社日本投資環境研究所 張様

1996年立命館大学経営学部卒業後、日興證券( SMBC日興証券株式会社)に入社。投資家向け企業調査レポート作成や株式公開を目指すベンチャー企業のサポート業務等に従事。その後2004年国際投信投資顧問(現 三菱UFJ国際投信)に入社。日本およびアジアの企業調査、中国株ファンドマネージャー、投資信託の商品開発などに従事。2021年日本投資環境研究所に入社。

見出し h1

株式会社ローカルフラッグ 濱田社長

株式会社ローカルフラッグ 濱田社長

1996年生まれ。京都府与謝野町出身。
2019年7月、関西学院大学在学中に、(株)ローカルフラッグを立ち上げ、京都府与謝野町を中心に、若者によるチャレンジ(起業・事業承継等)を促進して地域の雇用や地域課題解決につなげるべく挑戦中。

見出し h1

株式会社ミュー 大塚尚武代表取締役

株式会社ミュー 大塚尚武代表取締役

日本人の2番目の死因として挙げられる「ガン」。
今回「ガン」の早期発見の為、自走カプセル内視鏡の研究開発に日々尽力しておられる株式会社ミュー 大塚尚武代表取締役にインタビューさせて頂きました。そして起業を目指す学生にメッセージを頂戴しました!

見出し h1

株式会社シンサンカイ 伴場社長

株式会社シンサンカイ 伴場社長

2001年来日、2019年鑫三海株式会社を設立、代表取締役社長CEO就任。      
鑫三海株式会社は2019 年創業以来、クラウドファンディング事業への挑戦を続け、日本のクラウドファンディング実行者として 1 位のプロジェクト総数を達成している。

見出し h1

株式会社サンリッドシードリングス 石川社長

株式会社サンリッドシードリングス 石川社長

「生態系の知識や技術を用いて、多くの事業の効率化や課題解決をする」

そのミッションのもと、日々研究等に取り組んでおられる株式会社サンリット・シードリングスさん。今回は石川社長にお話しを伺い、起業をするうえで大切にしてほしいことやビジネスの醍醐味等の多くの貴重な情報を頂きました。

見出し h1

株式会社アプデエナジー 王本社長

株式会社アプデエナジー 王本社長

ファウンダー
代表取締役社長
エネルギー管理士、第一種電気工事士
一級電気工事施工管理技士
情報工学修士
大学院で情報分野を専攻、在学中に大学発ベンチャー株式会社金の鍵を創業、現代表。ITビジネス、コンサルタント、番組プロデュースなどの経歴を積み、IoT企業「スマートガジェット」を創業、現代表。「エネルギーと環境を考える会」チャーターメンバー。

見出し h1

株式会社OYAOYA 小島社長

株式会社OYAOYA 小島社長

立命館大学在学中に、愛媛県を事例に農業の研究を行う。
同大学在学中にOYAOYAを創業し、京都北部エリアの農家さんと共同で規格外野菜を乾燥野菜として販売

見出し h1

一般社団法人インパクトラボ 上田社長

一般社団法人インパクトラボ 上田社長

熊本県益城町出身。  
立命館学園内に設立された「立命館SDGs推進本部」のイノベーション・オーガナイザーとして、小学校から大学院まで全てのSDGs推進及び社会起業家育成を行う。  
また自身でも一般社団法人インパクトラボを立ち上げ、自治体と連携し、SDGsに関する業務を担当している。

 人材開発の理論で

​  ビジネスサポート

 日本と中国の「架け橋」として

経済活性化

 金融知識で

事業サポート

 地元・地域に根差し

 課題解決

​「自走カプセル」により

ガン患者を減らす

クラウドファンディングで

​消費者を幸せに

「生態系」の知識で

社会に貢献

「乾燥野菜」で

「WINWIN」な関係を

SDGsで

ミライを明るく

チャレンジを続け

環境とエネルギーを考える

 

bottom of page